こんばんは。菅又です。
メルマガスタンドをマイスピーから
オレンジメールに変えて初のメールになります。
(迷惑メールフォルダに入っていませんように…)
ちゃんと届いていますかね?
今回はメールがちゃんと届くかどうか
確認のため、が大きかったので
本題はサクサクいきたいと思います。
▼作業会良い感じ
先週からzoomによる作業会をスタートしました。
zoomの不具合が多少あって
ほかに使えるWEB会議ツールないかなと
探したら結構たくさんあるんですね。
こんな感じ。
https://gyazo.com/5651b255c42f627cb530c5f009c3c56a
これの一部をいくつか試してみたのですが
人数に制限があったり
導入費用が高かったり
画質が妙に悪かったりで
結局zoomに落ち着きました。
(次点でGoogle meetという感じです)
作業会に関してこのメルマガを受け取っている
FLAGSHIPメンバーにも何名か参加していただきましたが
なかなかよくないですか?
特に何をしゃべるってわけではないのですが
その無言の時間を共有している感覚というか、
適度なノイズがあるので2,3時間くらい
あっという間に過ぎていく感覚です。
集まるメンバーにもよりますが
昼よりも夜の方が雑談多めな感じがします。
zoomがつながっている間であれば
僕も全然話しかけてもらっても大丈夫なので
タイミングが合う人はぜひご参加ください。
オープンチャット「ひっそり作業会」
https://line.me/ti/g2/kQrwahWRkEcXh2gVSqJdHw?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default
一言、二言やり取りして
それぞれの作業に入る、みたいな流れが多いですね。
▼発信を真面目にやろう
最近本当に思うのが、
小規模でも、ニッチでもいいので
自分自身の発信は本当にやったほうがいいなと。
僕も組んでいるビジネスパートナーや
大事な仕事をお任せしている外注スタッフの人とは
「発信」または「発信からの紹介」パターンが
圧倒的に多いんですよね。
何ならビジネスを始めたきっかけも
mixiで知り合った人でした。笑
つい最近も7年前にアップしたYoutubeの動画から
LINE@を通して連絡が来たりしました。
(説明欄だけ年一回くらい書き換える)
これってよくよく考えると凄いことだなと。
自分のビジネス、ひいては人生に影響するような人と
出会えることを考えると、やっぱり発信は偉大だと
思うのです。
ちなみに、7年前はこんな動画を匿名でアップしていました。
こちら唯一伸びた動画です笑
https://youtu.be/RPSIx-KgZ6I
発信って始めることも続けることもなかなか大変です。
どの媒体でやればいいの?ブログ?Twitter?Facebook?Youtube?とか
悩むポイントも多いと思います。
(これらに絶対の正解はありません。やりたいやつをやるべき)
それでも自分なりに悩んでスタートした発信は
数字(収入など)
経験
人脈
スキル
など、間違いなく自分にとってプラスになりますから
まだ自分の発信をしていない人は始めることを
本当にお勧めします。
▼菅又のネタ帳一部公開
最近、作業会とは別に
仕事のパートナーとzoomで話すことが多いのですが
その中で「社内wikiを作ろう」という話が出ました。
社内wikiというのは簡単にいうと
社内向けのマニュアルやノウハウのようなもので
僕らの仕事って属人性が高いじゃないですか。
(要するに「自分しかできない仕事」が多いってこと)
その属人性をいかに引き下げるかって
仕事を仕組み化(自動化)していく上で重要で。
要するに仕事を分析・分解して考える発想ですね。
また、多くの起業家はここから目を背けて
「自分が動けば売上が上がるんだからいいじゃん」と
思っている節があるなと感じます。
スタッフ教育をするにしても
「直接対面で教えれば良い」とか
質問を受けたらその都度電話して教えるとか。
↑これらって全部とまでいかなくても
ある程度は仕組み化できるものだし
するべきものなんじゃないのか?と。
スタッフを雇った場合
もちろん直接教えたほうが簡単だし
モチベーションの向上も兼ねられるし
それで回るならそれでいいのかもしれませんが
でもそこを仕組み化しなければ
「スタッフに何かを教える」その時間は
今後もずっと継続的に自分の労働として残り続けるよね、と。
少なくとも業務的なものは
マニュアルとして言語化しておけば
対面で教えるとしてもそれをなぞる形で
成立させることができるから楽になります。
…で、せっかくであれば
自分の持っている知識や情報を
コンテンツとして共有することと、
そのコンテンツにしていく過程も
なるべく近い距離で見せられると
感覚的なものを伝染することができると
そう思って始めたのが社内wikiです。
これのメリットは今お伝えした
教育的な側面もありますが、それとは別に
自分の頭の中の客観視や見直しができるので
まだ始めて間もないですが
視点が広く深くなる感覚があり
とても良い感じです。
で、社内wikiにしても
外向けの発信にしても
(SNSやFLAGSHIPへの発信など)
僕の場合、
すべて最初はメモからスタートします。
移動中とか仕事中とか
感じたこと、思いついたことなど
片っ端からメモアプリに記録していき
それをどこかのタイミングで
整理しながら発信ネタをまとめていくのですが
最近そのメモが気づくと1000件を超えていたので
久しぶりに大掃除(大整理?)しました。
そのメモの一部がこちらです。笑
https://gyazo.com/887f29e3cff93f738baf5ccffb4a8bcf
大分カオスな内容になっていますが、
こういった無秩序なところから発想が生まれたりするので
(なるか分かりませんが笑)参考になればと思い共有しました。
これ、まだ見せられる範囲のものを見せていますが
もっと黒い思考とか、ドロドロした感情部分なども
メモにしていたりするので、基本的には
「誰にも見せないこと」を前提としたほうが捗ります。笑
感情の言語化、思考の言語化。
そこからのマニュアル化、ノウハウ化。
これ習慣に取り入れると
発信ネタはほぼ無制限に生み出すことができます。
ほかにも過去の自分がこんなことを考えていたのか〜
というのを後から見ると発見があったりするので
単純に楽しいですよ。
というわけでみんなメモ魔になりましょう笑
という感じで今回は終わりたいと思います。
おもしろかった、ためになった、琴線にふれた、という人は
こちらをクリックお願いします。
https://twitter.com/freelancersuga
菅又